小田原市・湯河原町・箱根町・真鶴町・南足柄市・開成町・大井町・松田町・山北町・中井町の獣医師で構成される団体です。

コラム FM小田原 糖尿病

「糖尿病」

担当 平澤史朗 (平澤動物病院)

 動物も病気の時また麻酔の前に体の状態をみるために、血液検査をよく行います。その時に「血糖値は正常ですので糖尿病の心配はありません。」と飼主さんにお話すると、「えっ!!動物にも糖尿病があるんですか?」とよく聞かれます。犬・猫には糖尿病が無いと思っている方がけっこう多くいられます。残念ながら動物達にも糖尿病があり、栄養状態が過度に良くなったせいか、以前よりも症例が多くなってきた様に思います。
糖尿病とは膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンの作用不足に基づく代謝の異常の病気です。インスリンは体の中で血糖値を下げる作用を持つ唯一のホルモンで、膵臓のランゲルハンス島(とう)という組織のβ(べーた)細胞で生産、分泌され、作用が不足すると糖・たんぱく質・脂肪の代謝が障害を受け、血液中の糖が増えていわゆる高血糖になり、また尿に糖が検出される様になります。またこの病気はインスリンの作用不足により、様々な代謝障害が起きる全身性の病気で合併症には重篤なものが含まれます。
(原因)
発症には生まれつきの遺伝的素因とともに肥満、感染、運動不足などの環境因子が加わります。
(糖尿病の分類)
糖尿病はインスリン治療を必要とするインスリン依存性糖尿病(Ⅰ型糖尿病)と経口血糖降下剤や食事療法により治療可能なインスリン非依存性糖尿病(Ⅱ型糖尿病)とに分類されます。
犬の糖尿病はⅠ型糖尿病がほとんどで、猫ではⅡ型糖尿病の割合が少し増える様です。
(症状)
一般に認められる症状は肥満、多食、多飲、のどの渇き、多尿であり、病気が進行すると食欲が非常にあるのに体重の減少がみられる様になります。さらに進行すると逆に食欲不振さらには吐き気、脱水症状がみられ、重症例では糖尿病性の昏睡(こんすい)に至り死亡してしまいます。またこの病気の恐ろしいのは全身性の合併症で犬では白内障・網膜症などの目の病気や腎臓がかたくなる硬化症(こうかしょう)などの病気を起こし、猫では膀胱炎、肝硬変、急性膵炎などの病気を起こすことです。
(診断)
多飲、多尿などの臨床症状があるか、また血液検査での血糖値の上昇、尿検査での尿糖の有無などで診断します。ただし高血糖を示す病気は他にも色々ありますので、詳しい検査が必要となる事もあります。
(治療)
食事療法および血糖値を下げるインスリン製剤や経口血糖降下剤投与による薬物療法が中心となります。そしてこれらの療法はほとんどの場合自宅で飼主が行う事となるため、病気を理解して病気の管理と主治医とのコミュニケーションをより深めることが必要となります。
(予防)
肥満は大きな要因となりますので、適切に食事の量を与え過度の間食を防止します。また適度な運動を心掛け、ストレスを与えないように注意します。めす犬の場合、卵巣のホルモンがこの病気を引き起こす事もありますから繁殖を望まないなら不妊手術も考慮して下さい。また猫では口内炎などの感染症がきっかけでこの病気になる事もありますので日頃からの健康状態の把握に努めて下さい。あとは定期的な血液検査などで病気の早期発見に努めて下さい。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional